手回し充電器のおすすめ5選
2019年06月02日 | 21views
ハンドルを回して電気を発生させることによって、スマートフォンなどの充電をすることができる手回し充電器。
スマートフォンを充電する場合は、モバイルバッテリーがあるから大丈夫と思いがちですが、モバイルバッテリーで充電できる量には限界があります。
そんな時におすすめなのが電源がない状態でも充電ができる手回し充電器です。
種類も豊富でライトが付いているものやラジオ機能がついているものなども販売されています。
今回はおすすめの手回し充電器をご紹介いたします。
手回し充電器を使ってみたいかたはぜひ参考にしてみてください。
手回し充電器について
手回し充電器は、手でハンドルを回すだけでスマートフォンなどの電気製品へ充電をすることのできるアイテムです。
アウトドアやキャンプ場などコンセントが使えない場所で気軽に充電ができて便利ですし、停電の際や災害時の備えとして家庭に常備しておくといざという時に強い味方になってくれます。
手回し充電器の選び方
手回し充電器の選び方をご紹介いたします。手回し充電器を選ぶ際の参考にしてみてください。
充電性能の高い手回し充電器を選ぶ
手回し充電器は、商品によって充電性能に違いがあります。
手回しでどのくらいの発電できるかを確認して、少ない手回し回数でも効率よく発電できるものを選ぶのがおすすめです。
バッテリーが内蔵されている手回し充電器を選ぶ
手回し充電器の中には電気を貯めることのできるバッテリーが内蔵されているタイプのものが販売されています。
バッテリーが内蔵されていれば事前にバッテリーに充電をしておくことで必要な時にすぐに使うことができます。
スマートフォンを1回フル充電することのできる2000mAH程度の容量のあるバッテリーが搭載されている手回し充電器がおすすめです。
充電以外の機能がついている手回し充電器を選ぶ
手回し充電器には、ラジオやライトのついているものが販売されています。
ラジオやライトがついている手回し充電器があれば、災害時などにラジオで情報収集ができたり夜間に災害が起こってしまった時や停電してしまった時などライトがついていれば足元の確認や逃げるルートの安全を確認することができるので便利です。
使いやすい手回し充電器を選ぶ
手回し充電器は野外で使用する場合も多いため、大雨の時など悪天候に見まわれた時でも問題なく使用することのできる防水や防塵仕様のものや持ち運びやすいようにできるだけコンパクトなサイズのものを選ぶのがおすすめです。
おすすめの手回し充電器
ソニー 手回し充電対応ポータブルラジオ
ソニー
手回し充電対応ポータブルラジオ
11,800円(税込)
詳細情報
・発電効率(1分間手回し充電時):AM/FM50分~75分、スマートフォン連続通話約1分
・内蔵バッテリー:内蔵充電池
・サイズ:77mm(高さ)×132mm(幅)×58mm(奥行)
・質量:376g
・FM/AMラジオ受信
・LEDスポットライト、ソフトライト装備
・防滴仕様
ウエイクオンライン 多機能ラジオ
ウエイクオンライン
多機能ラジオ
3,980円(税込)
詳細情報
・発電効率(1分間手回し充電時):LEDライト15~20分間、ラジオ5~10分間、スマホ通話3~5分間
・内蔵バッテリー:2000mAH内蔵充電池
・サイズ:160mmx70mmx45mm
・質量:約400g
・FM/AMラジオ受信
・LED懐中電灯、テーブルライト
・SOSアラーム
・生活防水
パナソニック 手回し充電対応ラジオ
パナソニック
手回し充電対応ラジオ
4,361円(税込)
詳細情報
・発電効率(1分間手回し充電時):AM/FM 約14分
・内蔵バッテリー:DC4.8V 300mAh(ニッケル水素充電式電池×4本パック内蔵)
・サイズ:144.5mm×55.6mm×59mm
・質量:約288g
・FM/AMラジオ受信
・LEDライト
TOSHIBA 手回し充電対応ラジオ
TOSHIBA
手回し充電対応ラジオ
5,928円(税込)
詳細情報
・発電効率(1分間手回し充電時):LEDライト約30分、ラジオ約30分〜約35分
・サイズ:110mm(幅)x65mm(高さ)x35mm(奥行)
・質量:188g
・FM/AMラジオ受信
・防水、防塵仕様
・白色LEDライト付
ケーター ポケットソケット2
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、おすすめの手回し充電器をご紹介いたしました。
災害時などのいざという時にあると安心な手回し充電器。
ぜひ目的にあった一台を見つけて、いざという時のために備えてみてはいかがでしょうか。